ニート vs 全世界

がんばらないで、たのしく生きたい

ホリエモン不要説

スポンサーリンク

今日、シン・ゴジラを見た。

ゴジラ作品を見るのは初めてだったが思いのほか楽しめた。他のゴジラ作品にも手を出してみようかな。

 

ところで、こわい怪物を倒す存在と言えば「ヒーロー」だ。しかし、私はこの「ヒーロー」のほうがよっぽど怖いと思う。

 

 

書店に行くと、あらゆる分野の「ヒーロー」が自己啓発本をバンバン出し、それが飛ぶように売れているのがわかる。

このテの本のよくあるパターンはこんな感じだ。

 

こんな僕でも頑張ったら成功できました!

みんなも勇気を持って一歩踏み出してみよう!

 

「勇気をくれる成功体験談」が大好きな大衆にはこれがよく刺さる。しかし、この主張こそが大問題なのだ。

 

この主張の問題は「再現性がない」ことに尽きる。

誰もが本の通りに努力したところで、本の通りの結果になるわけじゃない。実際の物事は複雑に入り組んでおり、単純な因果関係で割り切れるようなもので話はないのだ。

 

ではなぜ、そのような再現性のないことを平気で本に書いてしまうのか。

それには大きく二つの理由がある。一つは「生存バイアス」だ。世の中には成功した人の声ばかりが溢れる。なぜなら、失敗した人は本を書けないからだ。そうやって「強者の理論」ばかりが集まり、歪んだ主張がつくられることを生存バイアスと呼ぶ。教養のないアスリートや漫画家の書いた本はこの生存バイアスがかかっていることが多い。

 

 

 

次に、「ビジネス書は『ビジネスとして書かれている書』だ」という皮肉がある。役に立つ情報ではなく、売れる情報をのせているという話だ。

先程の生存バイアスの話を踏まえて考えてみよう。賢い著者がしっかりと書いたならば、「私の場合はこのようにして成功しました(だけど、他の人が同じようにやっても同じように成功できるかは保証しませんよ)」という客観的で冷静な本になるだろう。しかし、もちろんこんな書き方では売れない。ここは思い切って、「こうすれば絶対成功する!」と断言してしまった方が確実に「売れる」のだ。

ビジネス書にはその性質上、こういった怪しさがある。

 

 

 

 

さて、困ったことにこういった本はバカ売れし、「正論」として世の中に浸透してしまう。これが生きづらさを生むのだ。(あり金全部使っていいわけないじゃんね)

 

ところで、私はEXITの兼近という芸人が大好きだ。

彼はかなりの貧乏な家庭出身ということだが、今ではすっかりスターとなった。彼は貧乏生活のことを「ハッピーチャラ貧乏」と表現して笑いを取っているが、実際はかなり大変だったに違いない。

 

( ※ 追記:この記事は3ヶ月ほど前に書いたのだが...。某週刊誌を見る限り、彼はやはり相当な苦労人だったようだ。)

 

 

 

さて、仮に彼が「貧乏でもスターになれる!」という本を出版したとしよう。大人気の彼の本ならかるくベストセラーになるだろう。

問題はそこからだ。「貧乏でもスターになれる!」が「正論」として広まってしまうとどうなるか。「貧乏だから何もできない」という人が「甘えるな!」と叩かれるようになるのだ。ヒーローが軽い気持ちで吐いた「美談」で、弱者が殺されるのだ。

 

 

 

 

ホリエモンゴジラより怖い。